大雪山国立公園

大雪山国立公園

大雪山は北海道中央部に位置し、日本最大の面積を誇る国立公園です。
(面積:22万6千ヘクタール、南北約60㎞、東西最大50㎞)
大雪山は日本でも手つかずに近い「原始山岳環境」が残っている事から、これら一帯は1934年12月4日に国立公園として指定されました。旭岳を主峰とする大雪火山群を中心とした壮大な山々が連なっており、源流地域には北海道を代表する2大河川の石狩川と十勝川が流れています。
“大雪山”は、一つの山の名称ではなく、北海道の中央高地を形作る山々の総称です。
標高2,000m前後の山々がなだらかに連なっていますが、北に位置しているため、気象条件は厳しく本州の3,000m級の山に匹敵します。氷河期の生き残りとされるナキウサギやウスバキチョウなどの希少な生態系が豊富で、ダイセツトリカブトなど大雪山固有種をはじめとする高山植物群落で鮮やかに彩られ、アイヌの人々に”カムイミンタラ- 神々の遊ぶ庭”と称されたほどの美しい景観が登山者を迎え入れます。
国立公園は現在、環境省が管理しており、優れた自然の風景地の「保護」と「利用」を目的に活動を行っています。
大雪山の魅力ポイント
広大な原始山岳地帯
日本が誇るパウダースノー
希少な氷河期時代の生物
世界有数規模の高山植物群落
色彩豊かで美しい紅葉
大雪山の形成
銀河・流星の滝
銀河・流星の滝
お鉢平
お鉢平
旭岳・山頂から
旭岳・山頂から
100万年前
大雪山の基礎を作った火山活動が始まったとされています。巨大なものだけでも10回以上の噴火が起こっています。中でも「十勝火砕流」と呼ばれる大噴火は、旭川、富良野、新得など広範な地域に渡って火砕流が噴出し、大地を形成しました。火山活動で噴出した粘り気の少ない溶岩が、広い地域に流れ出して、標高1,600m程度の緩やかな大地を形成しました。(高根ヶ原、忠別岳、ニセイカウシュッペ、富良野岳)
70万年前
緩やかな台地の上に、活発化した火山活動で粘り気の強い溶岩が噴出し、急斜面をもった標高2,000mに近い山々が誕生しました。(永山岳、赤岳)
70~50万年前
古中央火山活動が活発化し、頂上付近を吹き飛ばす大爆発が発生。外輪山と直径数㎞のカルデラが形成され、外輪山の外壁に沿って、ドーム状の頂丘が隆起し、新しい山々が誕生しました。 (黒岳、白雲岳、北鎮岳、桂月岳、凌雲岳、オプタテシケ山、二ペソツ山)
15万年前
古期カルデラのほぼ中央で再び火山活動が始まり、粘り気の強い溶岩が噴出して、新たに標高2,000mに近い成層火山が誕生しました。(トムラウシ山、十勝岳)
3万年前
お鉢平中央火山の大爆発にて、頂上付近が吹き飛び、お鉢平カルデラが形成されました。 巨大噴火により、大規模な火砕流や熱雲が発生し、黒岳などを飲み込みながら山の斜面を流れ下り、石狩川の流れる谷を埋め尽くした。厚さ150〜200mの堆積物が冷えて固まる過程で柱状節理を形成しました。 また、この噴火による火砕流が石狩川とへ流れ込み、川の流れがせき止められ古大雪湖が誕生しました。(奥行き7~8㎞)
2万年前~数千年前
お鉢平カルデラの外壁が侵食作用により崩壊、カルデラ湖の水が流出し、現在のお鉢平が形成されました。(お鉢平、赤石川) またお鉢平カルデラ付近で再び火山活動が始まり、成層火山の形成、溶岩流が忠別川流域などへ広く流出しました。(旭岳、北海岳、銀河・流星の滝)
600年前~
旭岳山頂西側で水蒸気爆発が発生、旭岳そのものの姿を変える程の大規模爆発となり、地獄谷を形成しました。噴火のおさまった火口には水が溜まり池を形成しましたが、今もなお多数の噴気孔群は活発な噴気活動をしています。(姿見の池)
大雪山を代表する山々

広大な高山帯を持つ大雪山は4つの山域に分けられています。
北大雪(ニセイカウシュッペ、平山、武利岳)、東大雪(石狩連峰、然別湖)、十勝岳連峰(十勝岳、富良野岳、オプタテシケ山)、表大雪です。
中でも表大雪は、国立公園の核心部で、旭岳を中心とする大雪山火山群と、その南方に広がる広大な山上の大地を含みます。主に石狩川、忠別川の上流部に挟まれたエリアで、沼ノ平、銀泉台、赤岳、高原温泉、トムラウシ山などを表します。

旭岳
旭岳
大雪山の主峰、標高2291m。大雪山の南西部に位置し、沖積世に噴出した安山岩質溶岩からなる成層火山で、大雪火山群のなかでは最も新しい山です。山頂西側に爆裂火口があり、今も噴気孔が活動し地獄谷とよばれています。標高1600m付近にある姿見の池までは旭岳温泉と結ぶロープウェイがかけられ、散策路も整備されています。「姿見の池散策」は本格的な登山者だけでなく観光客の目も楽しませる人気のコースで、チングルマなどの高山植物の群落が見られ、冬にはパウダースノーを求めて多くのスキーヤー・スノーボーダーが集まります。
黒岳
黒岳
大雪山の北東部に位置し、標高1984m。火山群から形成されている大雪山の山には珍しく頂上まで深い緑を擁することから黒岳の名が付いたとも言われています。標高1500m付近までロープウエイとリフトが通じていることから、大雪山登山の玄関口として初心者やファミリーに人気があります。また黒岳山頂から南西にある黒岳石室での宿泊や、お鉢平の火口縁に沿って、稜線上を歩く「お鉢平巡り」も人気コースの一つです。登山道斜面には7月上旬まで雪が残り、リフト下を滑走するスキーコースは5月上旬まで楽しめることから春スキースポットとして注目を集めています。
大雪山の雪質
十勝岳連邦
カムイスキーリンクス

大雪山は気温と湿度のバランスが「パウダースノー」と呼ばれる雪質に丁度良い条件が揃う地域です。また山岳に囲まれた旭川などの内陸部は、海沿いの地域に比べて気温が低く粉雪が降りやすい地域と言えます。大雪山付近では、日本海側の季節風型による降雪の影響が大きく、日本海側で一度雪を降らせた季節風が天塩山脈にぶつかり、そこで新たに生じた雪雲から雪を降らせるため、通常よりも大きい(7㎜~1㎝)雪結晶を見ることができます。

上川盆地

北海道のほぼ中央部に位置する盆地で、東に大雪火山群、西に天塩・夕張両山地、北は名寄盆地と、南は富良野盆地と境されるます。大雪山を水源とする石狩川と忠別川、十勝岳を水源とする美瑛川は上川盆地で合流し、石狩平野へと流れ出ていきます。
内陸性の気候で、冬季は非常に寒さに厳しいが、夏季には高温となるため稲作に向き、豊富な水と平坦な広い土地、針広混交林と水田が共存する景観が特徴です。

石狩川
石狩川
北海道最大の大河・石狩川は、大雪山の石狩岳を源とし層雲峡を流下して上川町に至り、旭川市にて忠別川、美瑛川などの支川を合わせ、石狩平野へと入ります。かつては広大な泥炭性の低平湿地を至る所で縦横に蛇行し氾濫を繰り返していたことからアイヌ語で”イ・シカラ・ペツ- 非常に曲がりくねった川”とも呼ばれていました。流域面積は14,330k㎡(全国第2位)、延長268㎞(全国第3位)の1級河川です。大雪山の雪解け水が小さな川から大きな川になり、流域は札幌市や旭川市をはじめ、46市町村からなり、北海道の社会、経済、文化の中心となっています。
忠別川
忠別川
忠別岳を源流とし、旭川市、美瑛町、東川町、東川町を流れる延長59㎞の1級河川で石狩川水系の支流です。急流河川として知られ、アイヌ語で”チゥ・ペッ - 波立つ川”と呼ばれていたことに由来しているともいわれています。また”日が昇る川”と意訳したことから旭川の地名の由来になったともされています。中上流域には豊かな水田地帯が広がり、下流域は旭川市街が存在しており、豊富な水量が水力発電や水道水など人々の生活と密接に関連し、経済活動の支柱となっています。
多様な高山植物群落
雲ノ平
雲ノ平
雲ノ平
裾合平・エゾノリュウキンカ
雲ノ平
イワブクロとエゾツツジ

広大な高山帯を持つ大雪山には、地形や気象条件に応じてさまざまな高山植物群落が発達しています。
大雪山の高山帯は1700〜1800m以上に成立し、ここで育つ植物は200種類以上で、それぞれの環境に合わせて適応していき、ここでしか見られない固有種も数多く存在します。
そして、富士山の山頂、北アルプスの立山と大雪山のみに見られると言われている「永久凍土」が夏の高山植物の生育に大きく役立ち、世界有数規模の高山植物群を形成し、色彩豊かでスケールの大きな景観を作り出しています。
※永久凍土…二年以上連続して温度が0℃以下になる地面のこと。

氷河期の生き残り
エゾナキウサギ
エゾナキウサギ
氷河期時代に陸続きだったシベリアから北海道にわたって来て、地球が温暖になると生存に適した寒い高地のみに住んで、生き延びるようになりました。標高の高い山地で、岩場を好み近くに草木の多い岩の下などに巣を作り生息しています。大雪山に生息する哺乳類の中でも代表的な生物とも言える存在感と、愛らしい姿にファンも多く、ナキウサギの為だけに来る登山者もいます。
ウスバキチョウ
ウスバキチョウ
ナキウサギと同じく氷河期に北海道へ渡り、生き残った蝶です。
幼虫は高山植物の女王と言われている「コマクサ」の葉や花を食べて育ちます。
1965年に天然記念物に指定されています。
日本一早い紅葉
黒岳
黒岳
旭岳
旭岳
高原沼
高原沼

大雪山の高山帯で8月下旬から始まり、約1か月半かけて山頂から麓まで降りてきます。ウラシマツツジやチングルマなどの小さな植物が真っ赤に色づき、森林帯に入るとナナカマド、ダケカンバ、エゾイタヤ、カツラなどの木々が、赤や橙、黄色に染まり、針葉樹の緑とのコントラストが鮮やかで息を呑むような絶景が広がります。大雪山国立公園の深部にあたる”大雪高原・沼めぐり”は、標高1260mの地点からスタートします。大小多くの池や沼が点在する、広葉樹と針葉樹の混交林です。紅葉の時期にはマイカー規制が施されるなど大雪山の紅葉ハイキングの中でも特に人気の高いコースです。
かつては、トドマツ、エゾマツなどの針葉樹を軸とした原生林が広がっていた大雪山の森でしたが、1954年に発生した「洞爺丸台風」により崩壊、その後ダケカンバ等のパイオニア樹種が生えたことにより針葉樹も新たに成長し、今の大雪山の森を作り上げています。

資料参考文献
大雪山国立公園パークボランティア連絡会
国土交通省 北海道開発局